
こんにちは!
脱サラ系FXトレーダーの”はぶ”です。
FXで勝つためには、勝つためのロジックを持つことが必要です。
当たり前のようですが、実は勝てるトレーダーと負けるトレーダーの差というものはたったこれだけなのです。
そこで「FXで勝つために最も重要な3つの要素」を分かりやすくご紹介します。
FXで勝ち続けるために必ず役立つ知識です。
是非読んでみてくださいね!
FXで勝つために最も重要な3つの要素とは

「3つのM」
意外かもしれませんが、FXで勝つために最も重要なものは実はテクニカル分析ではありません。
FXトレードで勝つということを追求すると、いかに資金を増やしていくかというところにたどり着くはずです。
これには方法があり、次に挙げる「3つのM」というものが必要な要素となります。
- Method(メソッド)…トレード手法
- Money(マネー)…資金管理
- Mind(マインド)…精神
これは古くから相場に生きるトレーダーの教典とされてきた「投資苑2」という書籍で紹介されているものです。
この「3つのM」はトレードで勝つためには欠かせない非常に重要な考え方となりますので、順を追ってご紹介します。
トレード手法(Method)

最初のMは「トレード手法」です。
相場をシンプルに捉えると「価格が上がる」か「価格が下がる」の二択しかありません。
この売買の「入口」と「出口」を決めたルールがトレード手法です。
FXでは優位性のあるトレード手法を繰り返し、トータルの収支をプラスにすることで資金を増やすことができます。
そのため勝てるトレード手法は絶対的に必要なものとなります。
トレード手法は次の要素から決めていくことで、再現性のあるトレード戦略に繋がります。
- トレードスタイル
- 相場環境
- 期待値
まずはこの点を踏まえてご説明します。
トレードスタイル
トレード手法は、自分の性格や生活を含めた「トレードスタイルに合っているもの」を選ぶことが重要です。
同じ手法を使っていても「利益を残すトレーダー」と「損失を出すトレーダー」がいるように、他人と同じ手法ではストレスを感じたり、うまく使いこなせないということは非常に多く存在します。
また自分でエントリーポイントを探す「裁量トレード」だけではなく、EA(自動売買ツール)による「システムトレード」や「スワップポイント」を狙ったトレードスタイルも存在します。
まずは自分に合ったトレードスタイルを見つけ、トレード手法を検証していくことが重要です。
相場環境
世の中には無数のトレード手法が存在していますが、どのような相場にも適応するトレード手法というものは存在しません。
そのため相場で利益を上げるためには、ある程度の相場観や知識が必要となります。
テクニカル分析もその中の一つです。
過去と同じ相場は訪れませんが、似たような相場環境は幾度も訪れます。
目の前の相場環境を理解し、それに適応するトレード手法を選ぶ知識を付けることも重要です。
期待値
当然ながら絶対に勝てるトレード手法というものは存在しません。
そのため重要となるのは「期待値で計る」という考え方です。
期待値とは
期待値とは「確率的に起こりうる値の平均値」のことで、トレードにおいて期待値は「ある手法でトレードを行った時の利益の平均値」と言えます。
トレードの期待値は次の計算式で求めます。
期待値=平均利益(Pips)×勝率(%)-平均損失(Pips)×負率(%)
例えば、利益が100Pipsに対し、損切り幅が20Pips、勝率20%の手法があった場合
利益100(Pips)×20(%)-損失20(Pips)×80(%)=40Pips
こうした数式が成り立つため、このトレード手法の期待値は「40Pips」となります。
次に重要なのは「試行回数」です。
勝率はあくまでも確率のため、勝率20%のトレード手法を行ったとしても10回のトレードで必ず2回勝てるということではありません。
期待値の収束とドローダウン
大数の法則という「試行回数を増やすことで理論上の確率に収束していく」法則が存在します。
例えば、サイコロの各出目の出現率は数回程度では1/6に収まりませんが、何回も降ることで1/6に近づきます。
これはトレードにも当てはまります。
次の表は、試行回数と勝率の関係性です。
勝率 | 収束までの試行回数 |
---|---|
100% | 1回 |
90% | 43回 |
80% | 96回 |
70% | 165回 |
60% | 256回 |
50% | 384回 |
40% | 576回 |
30% | 896回 |
20% | 1537回 |
10% | 3457回 |
この表から分かるように、例え勝率が「90%」だとしても、90%の勝率に収束するには「43回」の試行が必要となることが分かります。
また、試行中には連続で負け続ける「ドローダウン」の時期が必ず存在します。
そのためFXで勝つためにはドローダウンを乗り越えられる徹底した資金管理ルールと、ルール化したトレード手法を淡々とこなせるマインドが必要となります。
これらの要素を加味した上でトレード手法を選び、それを磨いたものが「優位性のあるトレード手法」になっていきます。
相場では流動性のある要因が多く、厳密に期待値を求めることが難しい場合があります。
そこで実用的にトレードのパフォーマンスを計る指標として「プロフィットファクター(PF)」を使う方法が効果的です。
プロフィットファクターについては下の記事で詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。
プロフィットファクター(PF)は、トレードのパフォーマンスを計る指標です。自分の行っているトレードやトレード手法のプロフィットファクターを計ることで、効率性と改善点を知ることができます。またトレードのバックテストにおいてもプロフィットファクターは重要な指標となり、優秀なトレード手法の構築に効果的です。そこで「プロフィットファクター」について分かりやすくご紹介します。
資金管理(Money)

次のMは「資金管理」です。
資金管理とは、トレードを安全に行うためのマネジメントルールのことです。
FXでは、この資金管理を適切に行うことで圧倒的に退場するリスクが下がります。
そのため資金管理のルールは必ず作りましょう。
資金管理のルールは「許容リスク」を設定することから始まります。
許容リスクとは
許容リスクとは、1トレードあたりのリスクを、自分の投資資金に対してどこまで許容するのかを予め決めておくことです。
「投資苑2」を始め、相場の教典と呼ばれる数々の名著では、許容リスクを「2%以内」に抑える「2%ルール」が推奨されています。
最終的な許容リスクの設定は自分で行う必要がありますが、最低でも「5%」以内に抑えておくことが安全と言われています。
トレードのリスクが適切なものかどうかを調べるには「バルサラの破産確率」を理解することが最も効果的です。
バルサラの破産確率については下の記事で詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。
バルサラの破産確率とは、トレードの破産確率を示した理論です。バルサラの破産確率を理解することは、トレードの資金管理の重要性だけではなく、勝つためにどのようなトレード戦略を取らなければならないのかを知ることができます。そこで「バルサラの破産確率」を分かりやすくご紹介します。
次に許容リスクをコントロールする方法として「ポジションサイジング」が挙げられます。
ポジションサイジング
ポジションサイジングとは、損失となった時に許容リスク内に収まるよう、予めポジションの大きさを調整する方法です。
FXのポジションサイジングは、主に次の方法で行います。
- ロットコントロール
- レバレッジコントロール
これらも自分に合ったものを選ぶことが重要となります。
1.ロットコントロール
ロットコントロールとは、損切り幅に応じて建て玉をコントロールする方法です。
レバレッジを使った取引が可能なFXではロットコントロールを適切に行うことで、そのレバレッジを最大限に活用することが可能となります。
これはFX最大のメリットとも言えるため、ロット管理が適切にできるかどうかで、圧倒的に成績が上がるかどうかを左右します。
例えば「2%ルール」を適用し、10万円を運用した場合の許容リスクを2千円と設定した場合には、次のようにロットを調整することで損失額を固定します(1ロット=1万通貨、レバレッジ25倍を想定)。
- 損切り幅5Pips→4ロット
- 損切り幅10Pips→2ロット
- 損切り幅20Pips→1ロット
少ない資金でも損切り幅が狭ければロットを上げることで相応のリターンを受け取ることができ、損切り幅が広ければロットを下げることで損失額を許容リスクに収めることができます。
ロット(Lot)とはFXの売買単位のことで、一般的に1Lot=1万通貨となります。
2.レバレッジコントロール
レバレッジコントロールとは、リスクを低下させるために予めレバレッジを変更しておくことです。
国内の証券会社では「レバレッジ25倍」までと定められているため最大レバレッジは25倍ですが、これを5倍~10倍程度に変更することで、値動きの変動による損益額が軟化します。
例えば1Lotで取引した場合のレバレッジ効果は次のようになります。
- レバレッジ25倍→100Pipsの利益で約1万円の利益
- レバレッジ10倍→100Pipsの利益で約4000円の利益
- レバレッジ5倍→100Pipsの利益で約2000円の利益
仮にレバレッジを10倍、2000円の許容リスクと想定した時は「1Lot」のポジションに対し「50Pip」までの損切り幅を設定することが可能です。
レバレッジとは「てこの原理」という意味で、証券会社に預ける必要証拠金の数倍の取引量で取引することが可能な仕組みです。
精神(Mind)

最後のMは「精神」です。
ここで述べる精神とは、トレードを行う心構えやトレードに向かう姿勢を表し、トレードに関わる全ての土台となります。
ここではトレードを行う前に最低限心掛けておきたい「マインドセット」をご紹介します。
トレード手法とマインドセット
相場を分析し自分のトレード手法が通用するポイントでエントリーを行い、結果「勝ち負け」が決まる。
FXトレードをシンプルに捉えるとそれだけです。
例え期待値の高いトレード手法であってもドローダウンは必ず存在し、その過程で勝てない時期が続いたとしても珍しいことではありません。
反対に、簡単にトレード手法を捨ててしまっては、いざそのトレード手法が機能した相場での利益は取り逃がしてしまうことになり、これは重大な欠損に当たります。
自分が使えると判断したトレード手法なのであれば、期待値の収束作業を淡々とこなすことがトレードに必要な「マインドセット」です。
資金管理とマインドセット
FXでは「勝ち負け」を繰り返し収支を上げることがトレードの目的です。
トレード手法に期待値がある場合には、収支は向上するはずです。
その過程で起きる損失は、利益を求める以上「必要な損失」であると言えます。
損失を回避しようと損切りのルールを破ったり、損失を取り戻そうとした無理なエントリーやリスクの引き上げは、余計な損失に発展します。
将来の利益を得るために損切りに対してポジティブな気持ちを持つことがトレードに必要な「マインドセット」です。
3つのMの相関関係

「3つのM」はそれぞれが相関関係を持っています。
例えば、トレードのマインドセットが足りていない場合には、戦略的とは言えないギャンブル的なトレードやリスクの高すぎるトレードに繋がります。
これらはどれかが一つでも欠けると全てが乱れ、一方で全て揃うことで歯車のようにトレードが機能するということを感じられるはずです。
確固たるトレード精神を持ち、健全な資金管理のうえで戦略的にトレード手法を繰り返すことを身に付けることが、FXで勝つために最も重要なロジックです。
まとめ
今回ご紹介した「3つのM」は、FXで勝つために絶対に押さえておきたい重要な相場のマネジメント術です。
FXで勝ち続けるために、覚えておきましょう!
最後に簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
- 「3つのM」
- Method(メソッド)…トレード手法
- Money(マネー)…資金管理
- Mind(マインド)…精神
- 「3つのM」には相関性がある
次の記事では「出口戦略」について詳しくご紹介していますので、下のリンクから是非ご覧ください。
FXではエントリーよりも出口戦略が重要です。なぜなら収支が出口戦略で決まるからです。想定した値動きと異なる場合にポジションを保有し続けることは損失を膨らませることに繋がり、また利益も極力伸ばせなければトータルの収支は上がりません。そこで「出口戦略」として、損切りと利益確定のタイミングのプランをご紹介したいと思います。
それではまたお会いしましょう!
“FXで勝てるトレーダーだけが行う勝つために最も重要な3つの要素とは” への1件のフィードバック