
こんにちは!
脱サラ系FXトレーダーの”はぶ”です。
一目均衡表は、相場の均衡状態を表すインジケーターです。
難しそうなテクニカル指標にも思えますが、見方さえ覚えてしまえば、一目で相場の均衡状態を把握できる非常に視覚的で画期的なインジケーターです。
そこで「一目均衡表」の概要と使い方、売買シグナルまでを分かりやすく、実例と併せてご紹介します。
FXで勝ち続けるために必ず役立つ知識です。
是非読んでみてくださいね!
一目均衡表概要
一目均衡表とは

一目均衡表とは、日本の株式評論家である”一目山人(細田吾一)”氏が考案したテクニカル分析法で、視覚的に市場価格の均衡状態を捉えるインジケーターです。
相場は買い手と売り手の均衡が崩れた方向へ動くという考えに基づき、それが一目で分かることから一目均衡表と呼ばれる所以となっています。
また相場の変化がいつになるのかといった時間的概念に重点を置いていることが特徴です。
一目均衡表はローソク足と共に日本人が考案したテクニカル指標として知られ、海外でも「ichimoku」として非常に人気のあるインジケーターです。
一目均衡表の5本の基本線

一目均衡表では次の5本の基本線をチャート上に表示しています。
- 転換線
- 基準線
- 遅行スパン
- 先行スパン1
- 先行スパン2
転換線
過去9日間の最高値と最安値の中値で表され、相場の短期的な売買価格水準・方向性・均衡状態を示しています
基準線
過去26日間の最高値と最安値の中値で表示され、相場の中期的な売買価格水準・方向性・均衡状態を示しています。
遅行スパン
現在の価格を26日前に表示し、過去の売買価格水準との比較から相場の転換点を示します。
先行スパン1
基準線と転換線の中値を26日先に先行させ、将来の相場の売買価格水準・方向性・均衡状態を示します。
先行スパン2
過去52日間の最高値と最安値の中値を26日先に先行させ、長期的な相場の売買価格水準・方向性・均衡状態を示します。
先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分を「雲」と呼びます。
- 基準線=(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
- 転換線=(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
- 遅行スパン=当日終値を26日間遅行
- 先行スパン1=(基準線+転換線)÷2を26日間先行
- 先行スパン2=(過去52日間の最高値+最安値)÷2を26日間先行
基準線、転換線のパラメータとして設定されている「9」「26」は、一目均衡表の時間論で示されている基本数値が使われています。
一目均衡表の見方
基準線と転換線の見方

転換線と基準線はローソク足との位置関係と勾配からトレンドを判別することができます。
転換線・基準線とローソク足の位置関係
- ローソク足が転換線・基準線より上→アップトレンド
- ローソク足が転換線・基準線より下→ダウントレンド
- 転換線・基準線が横ばい→レンジ
転換線・基準線の勾配
ローソク足との位置関係に加え、転換線・基準線の勾配は相場の勢いを判別する要素となります。
転換線・基準線が上向きであるほど強いアップトレンド、移動平均線の勾配が下向きであるほど強いダウントレンドと判別します。
遅行スパンの見方

遅行スパンは現在の売買価格を26日前に遅らせて表示しています。
これは26日前の売買ポジションの損益状態を表しています。
例えば遅行スパンがローソク足の上にある時、26日前のショートポジションはすでに決済されているか(現在の買い)、含み損(損切りによる買い要員)となっていると分析できる訳です。
一目仙人本人が最も重要な線と伝えていたとされ、相場の転換ポイントをいち早く示す基本線でもあります。
遅行スパンもローソク足との位置関係からトレンドを判別することができます。
遅行スパンとローソク足の位置関係
- 遅行スパンがローソク足より上→アップトレンド
- 遅行スパンがローソク足より下→ダウントレンド
先行スパンと雲の見方

一目均衡表の特徴を表す「雲」は、先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分に作られます。
雲はローソク足との位置関係と厚さにより、トレンドの判別とその強さを判断します。
ローソク足と雲の位置関係
- ローソク足が雲より上→アップトレンド
- ローソク足が雲より下→ダウントレンド
- ローソク足が雲の中→レンジ
雲の厚さとサポート/レジスタンス
「雲」はサポート/レジスタンスとして機能します。
これは長期的な相場の売買価格水準を示す先行スパンが雲の上限と下限を作っているためです。
そのため雲に厚みがあるほど強い抵抗帯となり、トレンドの切り替わりに時間を要します。
雲のねじれと先行スパンの変化
先行スパン1と先行スパン2が交差すると雲がねじれて表示されます。
これを「先行スパンの変化日」と呼び、トレンドの延長、加速、転換を含めた相場の変化を示しています。
一目均衡表の売買シグナル
一目均衡表の売買シグナルには次のものがあります。
- 買いシグナル…「好転」「三役好転」
- 売りシグナル…「逆転」「三役逆転」
好転
- 転換線が基準線の下から上抜けた時
- 遅行スパンがローソク足を上抜けた時
- ローソク足が雲を上抜けた時
逆転
- 転換線が基準線の上から下抜けた時
- 遅行スパンがローソク足を下抜けた時
- ローソク足が、雲を下抜けた時
三役好転
好転を全て満たしたことを「三役好転」と呼び、最も強い買いシグナルとなります。

- ①転換線が基準線の下から上抜ける
- ②遅行スパンがローソク足を上抜ける
- ③ローソク足が雲を上抜ける
三役逆転
好転を全て満たしたことを「三役逆転」と呼び、最も強い売りシグナルとなります。

- ①転換線が基準線の上から下抜ける
- ②遅行スパンがローソク足の上から下抜ける
- ③ローソク足が雲を下抜ける
一目均衡表を使ったトレード戦略とは

一目均衡表を使ったトレード例①

こちらは「とある通貨ペア①」日足チャートです。
四角で囲った場面では「三役逆転」を示しています。
そのため、ショートを狙うために時間軸を下げて相場を分析します。

こちらは4時間足チャートです。
サポートラインがレジスタンスラインに切り替わっています。
このことから買い手と売り手の均衡が売りに傾いていることが分かります。

こちらは1時間足チャートです。
ウェッジ(レンジ)を作りブレイクしています。
エントリータイミングは①②③がセオリーです。
- ①ウェッジブレイクを想定したレンジ内でのショート。
- ②ウェッジをブレイクしたタイミングのショート。
- ③サポートラインがレジスタンスラインに切り替わったタイミングのショート。
一目均衡表を使ったトレード例②
一目均衡表は、日足チャートのトレンド判別に効果的でが、日足では時間軸が大きいためデイトレードに使うにはトレードチャンスが少ないという傾向があります。
そこで時間足チャートに合わせて設定値を変更するという方法があります。
個人的に1時間足チャートに合わせて次のようにカスタム設定したものをよく使います。
- 転換線…6
- 基準線…24
- 先行スパン2…48
カスタム設定値として次のパラメータが人気があるそうです。
- 転換線…7
- 基準線…22
- 先行スパン2…44

こちらは「とある通貨ペア②」日足チャートです。
ダウントレンドだと判断できますが、ボラティリティが低くメリハリのない相場の状況です。
戻り売りを狙うタイミングを探すため、一目均衡表を使います。

こちらは1時間足チャートです。
一目均衡表で「三役逆転」が起きています。
ここから更に時間軸を細かくしてエントリータイミングを探します。

こちらは15分足チャートです。
上辺のレジスタンスラインを上抜けたものの、レンジ内に戻りトレンド方向へブレイクしています。
レンジブレイクの騙しです。
レンジのエントリータイミングは①②③がセオリーです。
- ①レンジブレイクを想定したレンジ内でのショート
- ②レンジをブレイクしたタイミングのショート(ブレイクアウト)
- ③レンジブレイク後、サポートラインがレジスタンスラインに切り替わったタイミングのショート(ロールリバーサル)
まとめ
今回ご紹介した「一目均衡表」の使い方は、FXで勝つために絶対に押さえておきたい重要な相場のテクニカル分析法です。
FXで勝ち続けるために、覚えておきましょう!
最後に簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
- 一目均衡表は5本の基本線と雲から売買の均衡状態が一目で分かるインジケーター
- 一目均衡表の売買シグナルは次のものがある
- 好転
- 逆転
- 三役好転
- 三役逆転
次の記事は、これまでにご紹介した「FXのインジケーターのまとめと効果的な組み合わせ」をご紹介していますので、下のリンクから是非ご覧ください。
FXにはたくさんのインジケーターがありますが、あれもこれもと使う必要はありません。そこで今回は「これだけは覚えておきたい」と思えるインジケーター6種類について、まとめてご紹介します。また効果的なインジケーターの組み合わせについてシーンに合わせてご紹介します。
それではまたお会いしましょう!
“一目均衡表の使い方と一目均衡表を使ったFXのトレード戦略とは” への2件のフィードバック