
こんにちは!
脱サラ系FXトレーダーの”はぶ”です。
MACDは、移動平均線から派生した2本の基本線を使うことで高精度なテクニカル分析を可能としたインジケーターです。
そのため売買シグナルの性能も高く、特に初心者向けにおすすめできるインジケーターの一つです。
そこで「MACD」の概要から使い方、売買シグナルまで分かりやすく、実例と併せてご紹介します。
FXで勝ち続けるために必ず役立つ知識です。
是非読んでみてくださいね!
MACD概要

MACDとは
MACDとは米国の投資家「ジェラルド・アペル」が開発したテクニカル指標です。
移動平均線から派生した2本の基本線の位置関係と、基本線の位置関係を視覚的に把握するためのヒストグラムにより、高精度なテクニカル分析を可能としたインジケーターです。
MACDは「 Moving Average Convergence Divergence 」の頭文字を取ったもので、日本語では「移動平均収束拡散法」を意味します。
「マックディー」または単に「エムエーシーディー」と読みます。
MACDの基本線とヒストグラム

MACDは次の基本線とヒストグラムから構成されています。
- MACD
- シグナル
MACD

MACDは、短期EMAから長期EMAを減算することで、短期的な売買水準と長期的な売買水準を比較して表示させた基本線です。
- MACD=短期EMA-長期EMA
MACDは、短期EMAが長期EMAを上回ることでプラスとなって上昇し、反対に短期EMAが長期EMAを下回るとマイナスに転じ下降します。
ここからMACDは相場のトレンドを示す基本線として認識することができます。
一般的にMACDのパラメータは短期EMA「12」、長期EMA「26」が使用されています。
シグナル
シグナルはMACDを指数平滑移動平均(EMA)させたものです。
- シグナル=MACDのEMA
一般的にシグナルのパラメータは「9」が使用されています。
一般的な移動平均線と言えば単純移動平均線「SMA」ですが、MACDで使われている移動平均線は、指数平滑移動平均線「EMA」となります。
ヒストグラム

ヒストグラムはMACDからシグナルを減算し、「MACDとシグナルの位置関係」をより視覚的に見やすく表示させたものです。
ヒストグラムの中心軸を「ゼロライン」と呼びます。
- ヒストグラム=MACD-シグナル
MACDの見方
基本線とゼロライン(ヒストグラム)の位置関係からトレンドを把握

MACDはゼロラインとの位置関係で次のようにトレンドを判別することができます。
- MACDとシグナル(ヒストグラム)がゼロラインよりも上→アップトレンド
- MACDとシグナル(ヒストグラム)がゼロラインよりも下→ダウントレンド
MACDの売買シグナル
MACDの売買シグナルには次のものがあります。
- ゴールデンクロス/デッドクロス
- ゼロラインブレイクアウト
ゴールデンクロス/デッドクロス

相場に勢いが生まれるとMACDがシグナルと交差します。
これをトレンドの転換点と見て売買シグナルとして使います。
- ①買いシグナル「ゴールデンクロス」…ゼロラインよりも下の水準で、MACDがシグナルを下から上抜けた時
- ②売りシグナル「デッドクロス」…ゼロラインよりも上の水準でMACDがシグナルを上から下抜けた時
ゼロラインブレイクアウト
MACDとシグナルがゼロラインを超える時は、トレンドの継続と判断します。
- ①買いシグナル…MACD・シグナルがゼロラインを下から上抜けた時
- ②売りシグナル…MACD・シグナルがゼロラインを上から下抜けた時
ゼロラインを超えたあとに、ゼロラインがサポート/レジスタンスとして機能し、再び推進する場合があります。
MACDを使ったトレード戦略とは

ここでは、MACDを実際のトレードに使った例をご紹介します。
MACDを使ったトレード例①

こちらは「とある通貨ペア①」日足チャートです。
日足のペナントをブレイクしトレンド方向へ動き出した場面で、トレンドフォローのチャンスです。

こちらは4時間足チャートです。
レジスタンスがサポートに切り替わり、上昇局面に差し掛かったところでMACDのゴールデンクロスが発生しています。
※MT4チャートのデフォルト設定では、MACD=ヒストグラム表示となります。

こちらは30分足チャートです。
ゴールデンクロスを確認後、ペナントを作りブレイクしています。
エントリータイミングは①②③がセオリーです。
- ①ペナントブレイクを想定したレンジ内のロング。
- ②ペナントをブレイクしたタイミングのロング。
- ③レジスタンスラインがサポートラインに切り替わったタイミングのロング。
MACDを使ったトレード例②

こちらは「とある通貨ペア②」日足チャートです。
直近の高値からヘッドアンドショルダーズトップを作りネックラインを割ったものの、上昇に切り替えしてきたタイミングでMACDのゴールデンクロスが発生しています。
ヘッドアンドショルダーズは騙しでトレンドの継続がはっきりした場面です。

こちらは12時間足チャートです。
このような騙しが発生すると、ヘッドアンドショルダーズのチャートパターンに対してショートポジションを取っていた市場参加者のストップロスが生まれます。
元々がアップトレンドということもあり、積極的にロングを狙っていきたいポイントです。

こちらは1時間足チャートです。
フラッグの底値でヘッドアンドショルダーズボトムを作っています。
ヘッドアンドショルダーズボトムのエントリータイミングは①②③、フラッグ(レンジ)のエントリータイミングは④⑤⑥がセオリーです。
- ①ヘッドアンドショルダーズと想定したショルダーラインでのロング
- ②ネックラインをブレイクしたタイミングのロング(ブレイクアウト)
- ③ネックラインがサポートラインに切り替わったタイミングのロング(ロールリバーサル)
- ④フラッグブレイクを想定したレンジ内
- ⑤フラッグブレイクしたタイミング(ブレイクアウト)
- ⑥フラッグのレジスタンスラインがサポートラインとして切り替わったタイミング(ロールリバーサル)
1時間足のMACDもゴールデンクロスを示していることにも注目です。
まとめ
今回ご紹介した「MACD」の使い方は、FXで勝つために絶対に押さえておきたい重要な相場のテクニカル分析法です。
FXで勝ち続けるために、覚えておきましょう!
最後に簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
- MACDは移動平均線から派生させた高精度な分析を可能としたオシレーター系のインジケーター
- MACDは次の基本線で構成されている
- MACD
- シグナル
- ヒストグラム
- MACDの売買シグナルには次のものがある
- ゴールデンクロス/デッドクロス
- ゼロラインブレイクアウト
次の記事も重要なテクニカル指標の一つ「一目均衡表」について詳しくご紹介していますので、下のリンクから是非ご覧ください。
一目均衡表は、相場の均衡状態を表すインジケーターです。難しそうなテクニカル指標にも思えますが、見方さえ覚えてしまえば、一目で相場の均衡状態を把握できる非常に視覚的で画期的なインジケーターです。そこで「一目均衡表」の概要、使い方、売買シグナルまでを分かりやすく、実例と併せてご紹介します。
それではまたお会いしましょう!
“MACDの使い方とMACDを使ったFXのトレード戦略とは” への1件のフィードバック