
こんにちは!
脱サラ系FXトレーダーの”はぶ”です。
リバーサルパターンとは相場の天井、または底に現れる重要なトレンド転換シグナルとなるチャートパターンです。
リバーサルパターンは、トレンドの転換点で必ず現れます。
そのためリバーサルパターンを把握しておくことで、トレンドの切り替わりを察知し、新しいトレンドの流れに乗ることが可能となります。
そこで「リバーサルパターン」それぞれの特徴とトレード戦略について分かりやすくご紹介します。
FXで勝ち続けるために必ず役立つ知識です。
是非読んでみてくださいね!
リバーサルパターンとは

リバーサル(reversal)には反転という意味があり、相場のトレンドが反転する時に現れるチャートパターンのことをリバーサルパターンと呼びます。
いわゆる節目などでリバーサルパターンが見られた場合にはトレンドが切り替わった可能性があります。
節目とは、重要なサポート/レジスタンスとして注目され、トレンドのターニングポイントになり得る価格水準のことを指します。
重要なリバーサルパターン6種類とそれぞれのトレード戦略とは

リバーサルパターンには、次の6種類のものがあります。
- ダブルトップ/ボトム
- トリプルトップ/ボトム
- ヘッドアンドショルダーズトップ/ボトム
- レンジ
- スパイクトップ/ボトム
- ラウンドトップ/ボトム
※トップは天井、ボトムは底です。
一つずつご紹介します。
1.ダブルトップ/ボトム


ダブルトップ/ボトムは、同じ価格水準で高値(安値)を二度付けたあと、ネックラインをブレイクしトレンドが反転する、M字(W字)を描くリバーサルパターンです。
高値(安値)の更新が続かないことで、トレンドの力が弱まっていると認識した市場心理が反映されています。
ネックラインとは、二番天井(二番底)を付けた安値(高値)に引けるラインのことです。
ダブルトップ/ボトムのエントリータイミング

ダブルトップのエントリータイミングは、①②③がセオリーです。
- ①ダブルトップを想定したショート
- ②ネックラインをブレイクしたタイミングのショート(ブレイクアウト)
- ③ネックラインがレジスタンスラインに切り替わったタイミングのショート(ロールリバーサル)
※ダブルボトムでは逆になります。
2.トリプルトップトップ/ボトム


トリプルトップ/ボトムは、同じ価格水準で高値(安値)を三度付けてネックラインをブレイクし、トレンドが反転するパターンです。
高値(安値)更新をトライしても戻されるため、トレンドの継続力がないという市場心理が働き、トレンドが反転していきます。
トリプルトップトップ/ボトムのエントリータイミング

トリプルボトムのエントリータイミングは①②③がセオリーです。
- ①トリプルボトムを想定したロング
- ②ネックラインをブレイクしたタイミングのロング(ブレイクアウト)
- ③ネックラインがサポートラインに切り替わったタイミングのロング(ロールリバーサル)
※トリプルトップでは逆になります。
3.ヘッドアンドショルダーズトップ/ボトム


ヘッドアンドショルダーズは、三度高値(安値)を付けたうち、中心が最高値(最安値)となっているリバーサルパターンです。
ヘッドアンドショルダーズトップは三尊、ヘッドアンドショルダーズボトムは逆三尊とも呼ばれています。
最高値(最安値)を付けた次の高値(安値)がショルダーラインで止まることが特徴で、トレンドの継続力が弱まっていることを顕著に表しています。
ヘッドアンドショルダーズは、天井圏(底値圏)で高値掴み(安値掴み)を行った市場参加者のストップロス(損切り)が発生するため、トレンドの反転を強く示唆しています。
ヘッドアンドショルダーズトップ/ボトムのエントリータイミング

ヘッドアンドショルダーズボトムのエントリータイミングは①②③がセオリーです。
- ①ヘッドアンドショルダーズを想定したショルダーラインのロング
- ②ネックラインをブレイクしたタイミングのロング(ブレイクアウト)
- ③ネックラインがサポートラインに切り替わったタイミングのロング(ロールリバーサル)
※ヘッドアンドショルダーズトップの場合は逆となります。
4.レンジ

レンジもリバーサルパターンの一つです。
天井圏(底値圏)でつくられたレンジが、トレンドとは反対方向にブレイクすることでトレンドが反転するパターンです。
レンジには様々な形状のものがありますが、特にリバーサルパターンとして現れやすいレンジに「ダイヤモンド・フォーメーション」というひし形のレンジパターンがあります。
「レンジ相場」のパターンについては、下の記事で詳しくご紹介していますので是非ご覧ください。
相場はレンジが大半を占めています。そのためレンジ相場を理解することは、相場をより深く理解することに繋がります。またレンジトレードは非常に効率的という側面があるため、レンジを知ることで意外な利益のチャンスに気付けるかもしれません。そこで「レンジ相場」の特徴と重要なパターン、トレード戦略について分かりやすくご紹介します。
レンジのエントリータイミング

レンジのエントリータイミングは、①②③がセオリーです。
- ①トレンドの反転を想定したレンジ内のショート
- ②ネックラインをブレイクしたタイミングのショート(ブレイクアウト)
- ③ネックラインがレジスタンスラインに切り替わったタイミングのショート(ロールリバーサル)
レンジに限りませんが、ブレイクは騙しとなることがあり、その場合は強いトレンド継続のシグナルとなります。
騙しが起きると本来のトレンド方向へブレイクしていく可能性もありますので注意して判断しましょう。
5.スパイクトップ/スパイクボトム


スパイクは、急騰(急落)したあとにV字を描き、トレンドが反転するリバーサルパターンです。
ローソク足では長い上ヒゲ(下ヒゲ)をつくり、針(スパイク)のように見えることが特徴です。
大天井で現れる巨大なスパイクを「バイイング・クライマックス」、大底で現れるものを「セリング・クライマックス」と呼びます。
スパイクはトレンドの終盤で異常な過熱を伴った出来高の急増により発生し、それ以上は出来高が増加しないことを表しています。
スパイクはボラティリティが非常に高くなるため、その値動きの流れに乗ろうとすると高値掴み(安値掴み)になり大きな損失につながることもあります。
トレンドの継続には限りがあるため、想定外の値動きに対処できるスキルを身に付けておくことが重要です。
スパイクトップ/ボトム形成時のエントリータイミング

スパイクボトムのエントリータイミングは①②③がセオリーです。
- ①スパイクを想定したロング。
- ②ネックラインをブレイクしたタイミングのロング。
- ③ネックラインがサポートラインに切り替わったタイミングのロング。
※スパイクトップでは逆になります。
6.ラウンドトップ/ボトム


ラウンドトップ/ボトムは、明確な波形をつくらず徐々に反転する、半円型のリバーサルパターンです。
お皿のような形からソーサートップ/ボトムとも呼ばれています。
時間をかけて少しずつトレンドの力が押されていくため、最終的に大量のストップロスを出し、強いブレイクが起きることの多いパターンです。

ネックラインで一時的な反発が起きることが多く、その時にできる戻しが取っ手のように見えることから「カップアンドハンドル」と呼ばれるチャートパターンをつくることがあります。
ラウンドトップ/ボトムのエントリータイミング

ラウンドトップのエントリータイミングは①②③がセオリーです。
- ①ラウンドを想定した高値圏でのショート
- ②ネックラインをブレイクしたタイミングのショート(ブレイクアウト)
- ③ネックラインがレジスタンスラインに切り替わったタイミングのショート(ロールリバーサル)
※ラウンドボトムでは逆になります。
まとめ
今回ご紹介した「リバーサルパターン」は、FXで勝つために絶対に押さえておきたい重要な相場のチャートパターンです。
FXで勝ち続けるために、覚えておきましょう!
最後に簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
- 6種類のリバーサルパターン
- ダブルトップ/ボトム
- トリプルトップ/ボトム
- ヘッドアンドショルダーズトップ/ボトム
- レンジ
- スパイクトップ/ボトム
- ラウンドトップ/ボトム
次の記事では「ダウ理論の6つの基本原則」について詳しくご紹介していますので、下のリンクから是非ご覧ください。
ダウ理論は全てのテクニカル分析の基礎であり、FXで勝つためには必ず抑えておく必要のある理論です。6つの基本原則から構成されるダウ理論は、全ての内容を理解することで、トレードにおいて非常に強い武器となります。そこで「ダウ理論の6つの基本原則」について、一つずつ分かりやすくご紹介します。
それではまたお会いしましょう!
“FXの重要なトレンド転換シグナル「リバーサルパターン」6種類とトレード戦略とは” への1件のフィードバック