
こんにちは!
脱サラ系FXトレーダーの”はぶ”です。
FXを始めてチャートを開くと「ローソク足」が並んでいるかと思いますが、これを何となく眺めていませんか?
実は、ローソク足からは値動きの流れや相場の心理を読むことができ、重要なトレードサインにもなり得るのです。
そのためローソク足は、世界中の投資家から注目されており、テクニカル分析において、最も重要視されている指標のひとつでもあります。
そこで、この記事では
- ローソク足の見方
- ローソク足が持つ意味
- ローソク足のパターン
これらを分かりやすく解説します。
この記事を見ることによって、チャートの見方は180度変わり、トレードスキルが圧倒的に上達するはずです。
更に「ローソク足のパターン一覧」も掲載しているため、ブックマークして頂くとより便利に使えるので、おすすめです。
是非読んでみてくださいね!
ローソク足とは

ローソク足とは、一定期間の値動きを棒グラフ状に示したテクニカル指標です。
このローソク足を時系列に沿って並べ価格の推移をチャート表示させたものが「ローソク足チャート」です。
ローソク足チャートは、機関投資家として知られている「ヘッジファンド」を始め、世界中の投資家に最も多く採用されているチャートです。
FXのチャートには様々なインジケーターがありますが、ローソク足こそが最も注目されているものであり、それだけにこのローソク足が持つ意味を理解することは重要ということが分かります。
ローソク足は江戸時代の日本で「米取引」に使われたことが最初と言われており、一目均衡表と並ぶ純国産のテクニカル指標です。
ローソク足の見方

ローソク足は次の2種類に分かれます。
- 陽線…始値より高い価格で終値が引けたローソク足
- 陰線…始値より安い価格で終値が引けたローソク足
ローソク足の始値と終値の間に作られたボックス部分を「実体」、実体から高値までの線を「上ヒゲ」、実体から安値までの線を「下ヒゲ」と呼びます。
この1本のローソク足からは、次の情報が分かります。
- 始値…一定期間の中で最初に付けた価格
- 終値…一定期間の中で最後に付けた価格
- 高値…一定期間の中で最も高かった価格
- 安値…一定期間の中で最も安かった価格
ローソク足は、この4つの情報から簡単に値動きを知ることが可能です。
ローソク足から判断できる値動き

例えば上の画像の陽線は、赤い曲線の値動きか、または青い曲線の値動きによって作られます。
- 赤い曲線…始値から上昇し最高値を付けた後に、始値よりも下降してから再び上昇し終値を付けた値動き
- 青い曲線…始値から一時的に下降したものの、その後強く上昇し多少の戻しを作って終値を付けた値動き
このローソク足が示す値動きは、いずれも強い上昇が伴い今後も上昇継続の見通しが持てるということです。
ローソク足が示す、こうした値動きを読むことで、相場の状態を分析することが可能です。
ローソク足から「値動き」を分析することを「プライスアクション」と呼び、最も基本的かつ重要なテクニカル分析法として知られています。
プライスアクションについては下の記事で詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。
プライスアクションとは値動きから相場を分析する方法です。テクニカル分析には様々な方法がありますが、最も基本的なものは値動きにあり、値動きを表すローソク足を知ることは相場の流れを理解することに繋がります。そこでFXをはじめ相場の最も基本的で重要なテクニカル分析法となる「プライスアクション」について、分かりやすくご紹介します。
実体とヒゲが持つ市場心理
ローソク足は、実体の長さが相場の強さを、ヒゲの長さが抵抗の強さを表しています。
この実体とヒゲの長さやバランスからは、相場の市場心理を垣間見ることができます。
例えば、高値圏での反転を示唆する「上影陰線」は次のような値動きにより作られています。

一時的に上昇したものの、売りの抵抗が非常に強く、最終的に陰線で引けたことを表しています。
これをローソク足の推移として見てみると、始めに作られた陽線をかき消して陰線が作られたことが分かります。

そのためこのローソク足が持つ市場心理は、陽線を作った買いポジションが損失となっていることを意味しています。
損失となった買いポジションは解消されることで「売り注文」となるため、上影陰線の出現は更なる下降を示唆していると言える訳です。
このように1本のローソク足の実体とヒゲだけでも市場心理を読み取ることができ、ここから読み取れる相場の傾向を「ローソク足の基本パターン」として分類することが可能です。
ローソク足の基本パターン
1本のローソク足が示す基本パターン
次の表は、ローソク足が持つ傾向と値動きを示した「基本パターン」を一覧にしたものです。
陽線

陰線

同時線

テクニカル分析の基本として、ローソク足の基本パターンと意味を知っておくことが重要です。
次に2本のローソク足から作られる基本パターンを紹介します。
2本のローソク足が示す基本パターン
はらみ足

1本目に作られた母線(実体)の中に2本目のローソク足の高値と安値が収まっているパターンです。
安値圏で付けた陰線が母線となるはらみ足は底を、高値圏で付けた陽線が母線となるはらみ足は天井を示唆しています。
2本目のローソク足は陽線・陰線どちらであってもはらみ足となります。
つつみ足

はらみ足とは反対に、2本目のローソク足が母線となるパターンです。
母線の実体が1本目のローソク足の高値と安値を包み込んでいることで完成し、トレンドの反転を強く示唆しています。
ローソク足と時間軸

ローソク足チャートは、ローソク足1本1本の時間単位で表示されます。
始値から終値までの期間が1日であれば「日足チャート」、1週間なら「週足チャート」となります。
FXでよく使われているチャートは、次の時間足チャートです。
- 月足
- 週足
- 日足
- 4時間足
- 1時間足
- 15分足
- 5分足
- 1分足
時間足はより大きな時間足に内包されています。
例えば月足のローソク足1本は、週足ローソク足5本分であり日足ローソク足の25本分です。
このように複数の時間軸を使った相場分析法を「マルチタイムフレーム分析」と言いますが、1本のローソク足が持つ意味を理解すること、更に短い時間軸で値動きを分析していくことがトレードでは重要な要素となります。
まずはローソク足を理解することからテクニカル分析を始めてみましょう。
マルチタイムフレーム分析については下の記事で詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。
FXでは大局的な視点で相場を分析できようになることが勝つための一番の近道です。それは相場が長期的なトレンドの方向を目指す性質を持っているからです。マルチタイムフレーム分析は、一見すると難しい分析方法と思われがちですが、その概念を理解することで簡単に実際のトレードに落とし込むことができます。そこで「マルチタイムフレーム分析」の概念と方法を体系的に分かりやすく、実例も併せてご紹介したいと思います。
まとめ
今回ご紹介した「ローソク足」の内容は、FXで勝つために絶対に押さえておきたい重要な相場のテクニカル分析法です。
FXで勝ち続けるために、覚えておきましょう!
最後に簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
- ローソク足は一定期間の値動きを棒グラフ状に示したテクニカル指標
- ローソク足チャートはローソク足を時系列に沿って並べ価格の推移をチャート表示させたもの
-
ローソク足チャートは世界中の投資家に最も多く採用し注目しているチャート
- ローソク足からは値動きと市場心理を読み取ることができる
次の記事では重要な相場の基礎「トレンド相場」について詳しくご紹介していますので、下のリンクから是非ご覧ください。
FXではトレンドフォローを主力にすることで勝ち続けていくことができると言っても過言ではありませんが重要となるのはどのようにトレンドを判別していくかです。そこでFXをはじめ相場の基本となる「トレンド相場」について、分かりやすくご紹介します。
それではまたお会いしましょう!
“ローソク足の見方から読むFX相場の値動きと市場心理とは【ローソク足一覧表あり】” への1件のフィードバック