
こんにちは!
脱サラ系FXトレーダーの”はぶ”です。
FXを始めてみたけど
勝てない。そしてポジポジ病になってしまう。
こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実は私もポジポジ病だったのですが、FXで勝てるようになった時期に、それと同時にポジポジ病が治ったという経緯があります!
つまり
FXで勝てる=ポジポジ病が治る
という可能性も十分に秘めています。
そこで、この記事では
- 私がFXで勝てるようになりポジポジ病が治ったきっかけ
について、参考までにお話したいと思います。
もし、「FXで勝てない」「ポジポジ病になってしまう」という悩みを抱えているとしたら、まずはこの記事を読んでみてください。
この記事を読むことによって、どちらも同時に解決できるかもしれません。
FXで勝てるようになりポジポジ病が治ったきっかけ

私がFXで勝てるようになり、ポジポジ病が治ったきっかけとして次の3つの理由が思い浮かびました。
- 利を伸ばすことをやめた
- トレード手法にこだわった
- チャートを見なくなった
この3つの理由について少し細かく説明させて頂きます。
①利を伸ばすことをやめた
私は利益を極力伸ばすトレードスタイルだったのですが、利を伸ばすことをやめたら勝てるようになりました。
これは正確には
「明確な出口目標の設定とそのハードルを下げた」
という意味です。
トレードでは利が伸びると非常に気持ちが良いです。
そして気持ちが良いものですから、もっと伸びるのではないかという期待を持ち、更に利を伸ばそうとしてしまうなんてこともありました。
しかしそのような一貫性のない出口戦略を取っていると、やはり勝率は低くなってしまいます。
利が乗っていたのに、利を伸ばそうとしたせいで建値まで戻ってきてしまったりすることはしょっちゅうでしたし、最悪ロスカットになってしまう場合だってあります。
そして損失を出してしまうと、やはり不快になるものです。
不快になると、その気持ちを解消したくなり再度ポジションを取る・・・。
こうなってしまうとギャンブルトレードと変わりませんが、つまりポジポジ病になってしまうのです。
そこで設定したのが「明確な目標設定とそのハードルを下げた」ことです。
「あくまでもここで利食いを入れる」という絶対的な目標設定を決めることと、その目標のハードルを下げることにより、損小利大トレードから勝率重視のトレードスタイルに切り替わっていきました。
こうなると利を伸ばさないので「利が伸びて気持ち良い」という感情も「もっと利が伸びて欲しい」という期待もなくなります。
- エントリーポイントにきたらエントリーする
- もっと伸びたかもしれないけど決済する
- トレード終わり
という何の感情も沸かないトレードができるようになりました。
FXは損小利大で勝つというイメージがありますが、勝率が高いトレードが実現できているのであれば、多少の伸びしろは捨てても良いと思っています。
損小利大じゃないと「コツコツドカン」が待っている。
かと言われれば、確かに利益率に対するロスカットの割合が低くはないので、1回のロスカットが大きく感じることもありますが
そもそも損小利大トレードは、利を伸ばさなければならないという性質上、どうしても勝率は下がりますし、下手に利を伸ばそうとすると「コツコツドカン」どころか「ドカンドカン」になってしまう可能性すらあるようにも思えます。
さらに非常にメンタルに負担がかかります。
明らかに強いトレンド相場などでは、さすがに利を伸ばそうと思うものの、FXはほぼレンジ相場なので、そういったことも稀です。
株や商品などと比較すると、通貨価値が落ち着いています。
こうした本質的な部分も考えたうえで「利食い千人力」を掲げてみたことが、トレードの成績向上とポジポジ病が改善した理由の一つだと思っています。
②トレード手法にこだわった
次のきっかけは
「トレード手法にこだわった」ことです。
トレード手法が入口と出口を決めたルールという意味だとすると、目標設定を明確に決めたこともトレード手法に含まれるのですが
入口のルールにとにかくこだわりました。
トレードでは、勝てるのであればトレード手法は何でも良いと思います。
ですが私は勝てるという論理的根拠が欲しかったので、とにかくトレード手法に執着して相場と向き合いました。
そして今でも使っているトレード手法ができた訳ですが
当時は「これしかやらない」と決めていました。
そうなっていくと、トレード手法が機能する局面以外の値動きはどうでも良くなります。
結果として「ポジポジ病」も治っていくことになりますし、根拠があることによってエントリーも怖くなくなるといったメリットも生まれます。
ということもあり、まずは「これしかやらない」という必殺技を徹底的に磨き上げることが、トレードの成績向上とポジポジ病改善の近道になるのではないかと思っています。
③チャートを見なくなった
実はポジポジ病にも知られざるメリットがあります。
それは
「莫大な時間分のチャートの値動きをリアルタイムで見ている」
というメリットです。
私の場合、サラリーマンだった頃は、仕事以外の時間は常にチャートを見ていました。
ポジションを持っているからです(笑)
それこそ、朝の通勤電車に揺られながら見ていましたし、仕事の休憩時間はもちろん、夜は大抵値動きが落ち着く深夜までです。
FXでは値動きこそが最も重要となるので、ある程度の感覚が身に付くまでには、ポジポジ病も、もしかするとありなのかもしれないと個人的には思いますが
明確なトレード手法がある場合には、定期的なチャートチェックで済みますし、値動きが活発になる時間も大抵は決まっているので
よく分からない局面でエントリーすることの無意味さしか感じなくなります。
そうしたトレードを行うと、トータル収支で勝てないことが既に経験として分かってるからです。
そうなると必然的にチャートに張り付くことも減り、ポジポジ病が改善されるという勝ちのループに入ります。
定期的にチャートを見て、シナリオを考える。それ以外はどうでも良い
このような状態になったら、FXで勝てないということと、ポジポジ病のどちらも解決できるのではないでしょうか。
やっぱりトレード手法は大切!

私は経験から、FXで勝つこととポジポジ病が治るということができたのは「トレード手法」を構築したからだということを実感しています。
「値上がってる!」
どうでもいいじゃないですか?
「値下がってる!」
そういう日もあります。
重要なのは狙っているポイントを絞り、そのポイントでしっかりと利益を受け取る。
これを繰り返すことだと思います。
そのためにも「これしかやらない」というくらいの必殺技を構築してみてください。
トレード手法の構築で重要となる「PF(プロフィットファクター)」について下の記事で解説していますので、是非読んでみてくださいね。
プロフィットファクター(PF)は、トレードのパフォーマンスを計る指標です。自分の行っているトレードやトレード手法のプロフィットファクターを計ることで、効率性と改善点を知ることができます。またトレードのバックテストにおいてもプロフィットファクターは重要な指標となり、優秀なトレード手法の構築に効果的です。そこで「プロフィットファクター」について分かりやすくご紹介します。
それではまたお会いしましょう!